2021年09月26日
佐野神社秋の例祭
今年も、去年と同様にコロナ感染拡大防止の為、
神事だけのお祭りになってしまいました。
今年から組の氏子総代になり、お宮の掃除(草刈り)や春祭り・笠岳祭・
子供たちによる浦安の舞の稽古など、
いろいろ携わって来ましたが、コロナの影響でお祭りが無いのは寂しいです。
獅子舞や大幟(九反幟)建て方や浦安の舞他、稽古ばかりしても
実際に経験してみないと判らない事が多いです。
早くコロナは収束してほしいです。

安土桃山時代の本殿です。

横から見た姿です。

傳田宮司様はじめ、お客様と氏子総代です。
2021年08月23日
氏子総代 幟の虫干し
4月から村の氏子総代になりまして、
お宮の草刈りから春祭りや例祭の準備や子供たちによる浦安の舞の稽古やら
何かと用事がいっぱいありまり・・・・大変です。
昨日は、朝6時から境内の周りの草刈りと
佐久間象山先生の九反幟の虫干しを社務所の二階で広げました。
写真は、最後の樟脳を入れてしまう前の様子です。
でも、コロナ感染拡大の為行事は、全て縮小・縮小で残念です。



2021年06月16日
ケヤキ伐採
チョット、ブログをサボりましたが
昼に突然の雷雨が来まして、午後の摘果作業が中止になりまして、
時間が空きましたので、ケヤキ伐採最後の写真を載せます。
丸裸になりましたケヤキの木です。

全体の半分のケヤキがクレーンに吊り上げられてきます。

流石にプロのチェンソーは違います。
ざっと直径50センチ以上有る堅いケヤキを、
柔らかい物を切る様にスイスイと刃が食い込んでいきます。

2021年05月05日